飲み込みや褥瘡(床ずれ)などでお悩みの方や介助が必要な方のための「水分補給・栄養補給用食品」をお届けしています
介護・嚥下にお悩みの方
褥瘡(床ずれ)とは

褥瘡(床ずれ)とは

寝たきりの高齢者に起こりやすい「床ずれ」について、図などを交えて簡単に説明します。
ちなみに「床ずれ」とは医学用語では「褥瘡(じょくそう)」といいます。さて、「褥瘡(床ずれ)」とは一体どんなもので、なぜおこるのでしょうか?

褥瘡(床ずれ)発生のメカニズム

褥瘡(床ずれ)の原因は、寝たきりなどによる持続的な圧迫です。
圧迫によって血が通わなくなり、組織が死んでキズになったものを褥瘡(床ずれ)と呼びます。

褥瘡(床ずれ)発生の順序

体重
①持続する圧迫によって
長時間の圧迫
②皮膚及び皮下の組織に血流障害がおき
血流障害
③虚血状態となり
虚血(きょけつ)
④そのために壊死をおこし
壊死(えし)
褥瘡(床ずれ)となる

できやすい場所

床ずれのできやすい場所

深さによる褥瘡(床ずれ)の分類

褥瘡(床ずれ)の深さによって、1~4度の4段階に分けられます。

第1度

皮膚の限局的な発赤。皮下の組織は障害が起きている。

皮膚の限局的な発赤
第2度

表皮と真皮の部分欠損。皮下組織は障害が起きている。

表皮と真皮の部分欠損
第3度

皮膚全層欠損で筋膜を越えない。

皮膚全層欠損で筋膜を越えない
第4度

筋肉、骨まで及ぶ深い欠損。

筋肉、骨まで及ぶ深い欠損
※図はイメージです

褥瘡(床ずれ)創傷治癒のメカニズム

褥瘡(床ずれ)治癒には3つの段階があります。

1.炎症期

創傷部に白血球やマクロファージなどが集まり、細菌を食べたり、異物を溶かしたりして創面(傷の部分)をきれいにします。

皮膚の限局的な発赤
2.増殖期

肉芽組織が作られ、創面(傷の部分)が満たされていきます。

表皮と真皮の部分欠損
3.成熟期

肉芽組織は丈夫な組織(瘢痕(はんこん)組織)に少しずつ置き換わっていきます。

皮膚全層欠損で筋膜を越えない
※図はイメージです

介護・嚥下にお悩みの方

褥瘡(床ずれ)とは

褥瘡(床ずれ)

「床ずれ」「褥創(じょくそう)」という言葉をご存知ですか?そのメカニズムやケアの方法などを紹介します。

水分補給の大切さ

水分補給

加齢に伴い「こまめに水分補給するように」と言われますが、なぜでしょうか?水分補給に適した飲料や水分補給の注意点を紹介します。

嚥下困難とは

嚥下困難

水や食べ物が飲み込みにくくなり、お困りの方にさまざまなアドバイスを。
(監修:浜松市リハビリテーション病院院長・藤島一郎先生)